脊髄損傷患者が注意すべき医師との関わり方とは

交通事故弁護団
無料相談窓口の一覧
ご自宅に近い電話番号に、お電話してください
↓↓↓↓
北海道 電話番号 0166-25-5866
福島県 電話番号 024-991-5524
埼玉県電話番号 048-825-8686
千葉県・市川市 電話番号047-712-5100
千葉県・柏市 電話番号 04-7168-2300
東京都・港区 電話番号 03-6447-0145
東京都・千代田区 電話番号 0120-5225-15
愛知県 電話番号 052-231-2601
大阪市 電話番号 06-6136-6111
神戸市 電話番号 078-325-5585
香川県 電話番号 087-822-6075
福岡県 電話番号 092-724-4848
熊本県 電話番号 096-342-7077

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報

脊髄損傷

脊髄損傷となった場合、医師との連携はどうすれば良い?

脊髄1

交通事故の被害者の立場からすると、加害者との関わり方がよくクローズアップされます。
弁護士に寄せられる交通事故の相談のほとんどが、加害者や加害者側の保険会社との交渉がうまくいかず、弁護士に代理をお願いされることがほとんどです。

そのため、周囲の人からすると、「弁護士が加害者側と折衝してくれれば、楽でしょう?」と思われがちですが、被害者の中には医師との関わりあい方が分からず、弁護士に依頼しているにもかかわらず、示談や後遺障害認定で支障が出ることがあります。

医師も人間ですので患者との相性があり、脊髄損傷患者であれば同じ医師に長期間診療してもらうことが多いため、相性が悪いと治療を進めていくのも辛くなります。
いくら脊髄損傷の治療に関して長けている医師であっても、人格的に付き合うのが辛い人物であれば信頼関係が築けないため、効果的な治療であっても脊髄損傷患者からすれば懐疑的に見てしまうことになります。

医療的な見解は医師にしか出せない

「治療さえちゃんとしてくれればいい」という方もいるかもしれませんが、こういった医師であると、往々にして示談の時に困ることになります。

なぜならば、症状固定の時に出される脊髄損傷の診断書が、後遺障害認定や示談の時の判定材料になるからです。

弁護士は加害者や保険会社と交渉をしますが、なんの材料もなく交渉を行うことはありません。
依頼人や警察、場合によっては相手方から交通事故の状況の聞き取りをしたり、医師の診断書の中身を精査したりします。

ですが、関係者の聞き取りや脊髄損傷の診断書をチェックすることはできますが、診断書に関しては医師が作成したものでないと効力がないため、医師の診断書の内容が重要になります。
医師の診断書に関しては保険会社も、それに異議を唱えることはほとんどないため、診断書の内容によって脊髄損傷の損害賠償金額が大きく変わってくると言えます。

極端な例では、患者と医師の仲が悪く、診断書の中身が「脊髄損傷ではあるが、正常に歩行できている」など、患者の症状とはかけ離れた内容を書かれていて、後遺障害認定が受けられなかったというものもあります。

そのため、医師に自分を卑下して付き合う必要はありませんが、日ごろから信頼関係を築くようにしなければいけません。

もし、医師との連携が取れないようであれば、転院をしてみるのも一つの手です。
交通事故に詳しい弁護士であれば、交通事故による脊髄損傷に詳しい医師を知っていることも多いため、弁護士に依頼しているのならば聞いてみると良いかもしれません。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷