こちらのページでは、脊髄損傷に関して、事故発生からの流れや、裁判に勝つためのポイントをお伝えしています。
交通事故による脊髄損傷は、「今後の症状がどのように移り変わるかが見えない」という特徴があります。
脊髄損傷になるケースというのは、一般的に非常に大きな事故の場合が多いです。
人によっては事故の結果、救急搬送されるわけですが、救急搬送した時点で、「死亡したのではないか?」と思われるケースも多いです。
ただそのような重大な事故であっても、場合によっては十分に回復し、病院から退院できるケースも結構あります。事故の直後に症状が激しい場合でも、必ずしも後遺障害が残るとも限りません。
事故が発生してすぐの段階では、まずは治療に専念され、損害賠償のことはあまり考えなくても大丈夫かと思います。
事故から3ヶ月~6ヶ月の時間が経ち、どうも障害が残りそうだという事が分かってきた段階で、後遺障害の等級認定について一度弁護士に相談されるのがおすすめです。
後遺障害の等級認定が最初のポイントです
後遺障害の等級認定に関して、より高い等級に評価できるための、事前準備について弁護士がサポートいたします。
基本的には医師が後遺障害診断書を作成するのですが、この際に、「症状に関して十分な表現をしていただく」ということが大切なポイントです。
また、「日常生活報告書」という書類についても、後遺障害の等級認定を決める時に大切な要素となります。一度提出してしまうと、後で訂正したくてもできないので、慎重に記載する必要があると言えます。
後遺障害認定手続きには2通りの方法があります。
1つは事前認定と言いう方法で、加害者の保険会社に等級認定を任せるやり方です。
もう1つは被害者請求と言いまして、被害者の方から等級認定を持ち込むという方法があります。
脊髄損傷となるような大きな事故の場合は、保険会社にまかせるのではなく、被害者請求で行った方がより有利になることがあります。
そのための手続きなどについても、弁護士からアドバイスを行うことができます。
介護の費用が損害賠償額に影響する
脊髄損傷の場合、将来の介護費用をどのように決めるのかで、損害賠償の金額が大きく変わってきます。
後遺障害の等級が1級や2級の場合は常時介護になりますが、3級より下の認定になると、常時介護の必要性はなしと判断されるケースもあります。
5級以下になってくると、将来介護費用の請求が難しいこともあります。
ただし、裁判の判例では、しっかりと介護の必要性を主張した場合、5級でも認定されたケースもありますので、しっかり準備を進めることが大切です。
裁判で争うためには、介護の必要性というものを十分に事前準備しておくことが必要です。
介護会社と連携して、介護計画を詳しく作ってもらう、意見書や鑑定書などなら作ってもらうことがたいへん効果的です。
身内の主張より、第三者の有資格者の客観的な主張の方が裁判のときには、証拠としての価値が高くなる傾向にあります。
ですから、裁判に入る前に、証拠を作っていくことが大切であり、そこが弁護士の腕の見せ所だといえます。
交通事故のプロの弁護士は、怪我の治療段階から、将来の裁判における主張立証を十分考えながら、できる時に証拠作りをしていきます。
脊髄損傷は等級認定や、介護の費用などにおいて、弁護士が介入する意味が大きい傷病と言えます。
交通事故につよい弁護士団がアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。
脊髄損傷に関してのお役立ち情報
脊髄損傷に関して、治療のことや法的なアドバイスなど、被害者の方のお役にたつ情報をご紹介しています。
以下をクリックしていただければ、記事の詳細が表示されます。
脊髄損傷の損害賠償について
脊髄損傷による損害賠償は、損害の程度によって変動します。例えば、脊髄損傷は、最大限の回復が期待できないケースでは、最高額の賠償が認められる場合があります。
脊髄損傷の賠償金は1億円超えになるケースも!?
四肢麻痺で完全に介護が必要な状態の場合、賠償金の総額は1億円以上になることもある。保険会社の提案する賠償金で解決すると非常に低額な賠償金で解決してしまうケースもあります。
脊髄損傷になるとどこまで賠償請求できるのか?
請求できるものとして、医療費、損害補償、裁判費用、損害賠償を請求することができます。請求できるものを正しく知ることで、受けた損害を最大限に補償することができます。
「評価尺度」で脊髄損傷の状態を表現する
脊髄損傷の状態を客観的に表わすために評価尺度が用いられています。評価尺度には、改良フランケル分類、ASIA機能障害尺度など、いろいろな種類があります。
診断がむずかしい中心性脊髄損傷
中心性脊髄損傷は、脊椎の骨折を伴わないので診断がむずかしい傷病です。神経学的検査を受けるなどして、正確な診断をしてもらいましょう。
腰髄と脊髄損傷について
腰椎の位置の脊髄損傷を腰髄損傷と言い、股関節や足のまひ、足のしびれなどの症状が現れます。交通事故により、後に示談交渉で、治療による問題も起こりやすいため、まずは弁護士へご相談ください。
脊髄損傷と中心性脊髄症候群
脊椎の脱臼や骨折を伴わない中心性脊髄症候群は、脊髄損傷の中でも、もっとも多く発症する病名の一つです。交通事故によって脊髄損傷となった場合には、まずは弁護士へ相談するのが望ましい。
脊髄損傷の種類「完全損傷」と「不完全損傷」について
交通事故で脊髄損傷となった場合には、脊髄を横断的に損傷した完全損傷と、脊髄の一部が損傷または圧迫を受けたが、断的な損傷は受けておらず一部の機能を残す不完全損傷がある。
交通事故で後遺症が…脊髄損傷とはどんなものですか?
脳の底部から背骨へと延びている太さ約1cmの神経である脊髄を交通事故などの外部からの衝撃で傷付け、さまざまな病状を発症するのが脊髄損傷である。
脊髄損傷なのにむち打ちと言われてしまった場合には
交通事故で脊髄損傷となったのに加害者側からむち打ちなのではと言われた場合、診断書や検査資料で脊髄損傷を立証して正当な賠償金を請求すべきである。