脊髄損傷と中心性脊髄症候群
中心性脊髄症候群は、脊髄損傷の中でも、もっとも多く発症する病名の一つです。
中心性脊髄症候群の特徴は、非骨傷性といって、脊椎の脱臼や骨折を伴わないことです。
脊髄の中心部に出血や浮腫が生じて、周囲の組織を圧迫する結果、痛みやしびれを生じます。
中心性脊髄症候群を発症する原因として、もっとも多いのは交通事故で、その他、スポーツ外傷や仕事中の落下事故で中心性脊髄症候群を発症することもあります。
中心性脊髄症候群の「中心」とは、脊髄の中心部という意味です。
脊髄を横にカットした時に中心となる部分は、灰白質と白質による層でできていて、中心動脈から枝分かれした毛細血管および上肢とつながっている神経線維が多数存在します。
そのため、脊髄の中央部に近い場所を損傷すると、上肢に症状が強く現れ、下肢の症状は比較的軽い傾向があります。
そして、中心性脊髄症候群とむち打ち症の違いについて、むち打ち症の正式な病名は、外傷性頸部症候群で、頸椎ねんざと呼ばれることもあります。
むち打ち症は、靭帯(じんたい)や筋肉、関節包などの損傷を伴います。
一方、中心性脊髄症候群は、骨折や捻挫を伴わないので、発症の要因がむち打ち症と根本的に異なります。
脊柱管は背骨の中心部分にあり、加齢に伴い変形することがあるため、脊柱管の一部が狭くなって周辺を圧迫する脊柱管狭窄を発症している人が中心性脊髄症候群を発症すると症状が重い傾向があります。
中心性脊髄症候群の症状
・四肢麻痺、対麻痺
・痛み、痙攣
・知覚障害
・感覚障害
・感覚の異常(熱い、冷たいなどの感覚が鈍くなる)
また中心性脊髄症候群は、合併症にも注意しなければなりません。
おもな合併症に次のような病気があります。
・排尿障害
麻痺により排尿のサインを感じることができなくなり、適切に排尿ができなくなります。
・排便傷害
排便のメカニズムは排便反射という神経の働きにより行われます。
排便反射の中枢は腰髄にあるので、脊髄損傷で腰髄を傷めて排便反射を失うと、適切な排便ができなくなります。
・呼吸障害
頸部二十度の脊髄損傷が生じると、呼吸困難になることがあります。
・褥瘡(じょくそう)
褥瘡は、床ずれとも言われ、脊髄損傷による麻痺で寝返りがうてずに同じ体位でいる患者さんは、褥瘡を起こしやすくなります。
褥瘡は、介護用の特殊ベッドの使用、体位変換用のクッション、薄い皮膚を保護するパッドなどを使用することで予防することができますが、いったん褥瘡が起きると、感染症リスクが高まり、高齢者はなかなか治らないので、看護する人が脊髄損傷の患者さんの皮膚の状態に常に注意を払うことが求められます。
交通事故により、脊髄損傷で中心性脊髄症候群となった場合には、示談交渉で問題が起きやすいだけでなく治療による問題も起こりやすいため、まずは弁護士へご相談ください。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
脊髄損傷の症状は、完全麻痺やしびれなどが代表的なものではあるが、痛みや温冷を感じなくなるなどの感覚異常や、排尿や排便が困難になるなどの様々な症状がある。
脊髄損傷が原因で引き起こされる痛みの中には、脊髄損傷独特のものもあるので、医師に相談の上治療をした方がいい。
脊髄損傷であっても麻痺などの症状がない場合には、後遺障害認定を受けることは困難である。
腰椎の位置の脊髄損傷を腰髄損傷と言い、股関節や足のまひ、足のしびれなどの症状が現れます。交通事故により、後に示談交渉で、治療による問題も起こりやすいため、まずは弁護士へご相談ください。
脊髄損傷は、脊椎(背骨)の中にある神経の束である脊髄が完全断裂したり、部分断裂をした状態である。脊髄損傷は腰の軽い違和感から首の下が全く動かないなどの症状の重篤さがかなり違う。