脊髄損傷でMRIを受ける際に注意しておきたいこと

交通事故弁護団
無料相談窓口の一覧
ご自宅に近い電話番号に、お電話してください
↓↓↓↓
北海道 電話番号 0166-25-5866
福島県 電話番号 024-991-5524
埼玉県電話番号 048-825-8686
千葉県・市川市 電話番号047-712-5100
千葉県・柏市 電話番号 04-7168-2300
東京都・港区 電話番号 03-6447-0145
東京都・千代田区 電話番号 0120-5225-15
愛知県 電話番号 052-231-2601
大阪市 電話番号 06-6136-6111
神戸市 電話番号 078-325-5585
香川県 電話番号 087-822-6075
福岡県 電話番号 092-724-4848
熊本県 電話番号 096-342-7077

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報

脊髄損傷

脊髄損傷となりMRIを受ける場合の注意点について

脊髄損傷4

脊髄損傷を客観的に示すのに最も有効なのは、MRI(磁気共鳴画像)です。
後遺障害等級認定の資料としても重視されます。
レントゲンやCTは骨を検査するものであるため、脊髄の異常は確認できません。
MRIであれば、脊髄の負傷により骨の内部に生じた出血や浮腫などを撮影することができます。

MRIにはいくつかの注意点があります。
精度の低いMRI画像の場合や、脊髄損傷に通じていない医師が診断する場合に、損傷部位を捉えることができず見逃される可能性があります。
しびれや痛みが単なるむち打ち症と診断されて、MRIそのものが行われないケースもあります。
手指の強い痺れにより、細かい作業がしにくい・できないといったときには、脊髄損傷に詳しい専門医を探し、最優先でMRI撮影をしてもらうよう注意します。

対策として、交通事故発生からできるだけ早い段階で、精度が高いMRI画像の撮影を受けるようにします。
交通事故からある程度の期間が過ぎてから撮影したMRI画像を提出しても、「交通事故から撮影までに別の怪我を負った可能性」を払拭できず、交通事故との因果関係が争われる原因となってしまうため注意が必要です。

いったんはむち打ち症と診断された方が、MRIによって脊髄損傷と判明したというケースもあります。
交通事故直後の病院でむち打ち症(頸椎捻挫)と診断されたものの、症状が悪化する一方で、そんななか保険会社から示談開始を迫られたために弁護士に相談され、弁護士のアドバイスにより別の病院でMRI撮影を行ったところ、軽度の脊髄損傷であることが判明しました。
これにより後遺障害等級の認定が受けられ、十分な賠償金を受け取ることができたというケースです。
むち打ち症と脊髄損傷とでは賠償金が全く違ってきます。
将来のためにも、納得できる診断を受けて示談に臨むことが大切です。

MRIの検査が受けられない場合には

MRIは、CTのように放射線被ばくの心配がなく安心ですが注意点として、ペースメーカーを使用する方は受けられない場合があります。
撮影には30分~1時間ほどかかり、その間狭くて騒がしい空間で過ごすことになります。

MRI以外の脊髄損傷の診断法として、神経学的検査があります。
反射テストでは、異常がある神経を打突すると強い反射や病的な反射が現れます。
患者の意思に左右されにくく、後遺障害等級認定でも重視される項目です。
運動機能の低下や神経麻痺を調べるための徒手筋力テストや筋委縮テスト、知覚検査や手指巧緻運動検査なども有効です。
MRIを受けるかどうか迷う場合にこれらの神経学的検査を行い、異常の有無を確認しておくのも良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷