脊髄損傷で納得のいく後遺障害等級を認めてもらうには
人身事故の被害に遭って救急搬送され、病院で脊髄損傷と診断されたら、加害者との話し合い、治療費の支払い、賠償金額の決め方など、いろいろな心配ごとが頭をよぎるでしょうが、まずは治療に専念しましょう。
しかし、入院してすぐやっておくと、後で後遺障害等級認定を申請する際に役に立つことがあります。
・受傷後、できるだけ早い段階で検査を受ける
急性期と呼ばれる、脊髄損傷になってから数週間以内に、精密検査を受けてください。
怪我をしてから日が経つにつれて、人間の体が持つ回復力によって受傷部位の状態が変化してきます。
どのような怪我をしたかという証拠を残すには、急性期に検査を受けて画像等の記録を残すことが重要です。
・精度の高いMRI(磁気共鳴画像)検査を行う
MRIの機械は、以前と比べて比較にならないほど進歩を遂げており、精度の高い画像を撮影できるようになりました。
脊髄損傷のうち、強い衝撃を受けたことが原因で脊髄の中心部に循環障害が起きた結果、さまざまな症状が現れる「中心性脊髄損傷」は、骨折を伴わないので、脊髄損傷のなかでも診断がむずかしいとされています。
そのため、脊髄損傷を発症しているのに、むち打ち症と診断されてしまう可能性があります。
そのような誤診を避けるには、鮮明な画像を撮影できる精度の高いMRIによる検査を受けましょう。
正確で内容の充実した後遺障害診断書を作成してもらう
・専門医の診察を受ける
脊髄損傷の診断の難易度が高いのは前述の通りです。
正確な傷病名と治療方法を診断できる専門医を受診しましょう。
・できるだけ早く神経学的検査を受ける
神経学的検査とは、交通事故などの衝撃により神経根や脊髄がどの程度損傷したかをみきわめるために行うテストで、病的反射テスト、徒手筋力検査、筋萎縮検査、知覚検査、手指巧緻運動検査などの種類があります。
脊髄損傷は、レントゲン検査やCT、MRIなどの画像に異常がなくても、手がしびれるなどの症状が出ることもあります。
脊髄損傷の発症を見逃さないためにも、神経学的検査を受けてください。
これらの検査は、画像やテスト結果が記録として残り、日付も明確で、後遺障害等級認定を申請する際の客観的な証拠となります。
後遺障害等級認定を申請するには、後遺障害診断書が必要です。
実際には症状があるのに、診断書に書き落としてしまえば、後遺障害認定の審議をする際に、その症状はないものとして扱われます。
担当医師と信頼関係を結んで、良く相談しながら、怪我について、すべての症状を正確に記述してもらいましょう。
納得のいく後遺障害等級が認定されるか不安に思う場合には、交通事故に精通した弁護士に相談する方が良いでしょう。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
脊髄は老化による変形や損傷があり、交通事故後に脊髄損傷が見られても、交通事故に起因するものと認められず、診断が下りない事がある。そのような場合には交通事故に精通した弁護士に相談した方が良い。
交通事故が原因で脊髄損傷を負った場合、精度の高いMRI画像を撮影する、神経学的検査を受けるなどして、納得のいく後遺障害等級を認めてもらうべきである。
脊髄損傷の中でも中心性脊髄損傷は、脊椎の骨折を伴わないので診断がむずかしい傷病である。正確な診断をしてもらうために、神経学的検査を受けると良い。
脊髄損傷でセカンドオピニオンを受ける大きなメリットは、精度の高い診断を受けられる点である。
レントゲンやMRIなどの画像所見がない場合、医師が脊髄損傷と診断していても裁判所が認めない場合もあるため、裁判をする場合には事前に弁護士に相談をした方が良い。