脊髄損傷の損害賠償請求の時効は症状固定から何年?

交通事故弁護団
無料相談窓口の一覧
ご自宅に近い電話番号に、お電話してください
↓↓↓↓
北海道 電話番号 0166-25-5866
福島県 電話番号 024-991-5524
埼玉県電話番号 048-825-8686
千葉県・市川市 電話番号047-712-5100
千葉県・柏市 電話番号 04-7168-2300
東京都・港区 電話番号 03-6447-0145
東京都・千代田区 電話番号 0120-5225-15
愛知県 電話番号 052-231-2601
大阪市 電話番号 06-6136-6111
神戸市 電話番号 078-325-5585
香川県 電話番号 087-822-6075
福岡県 電話番号 092-724-4848
熊本県 電話番号 096-342-7077

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報

脊髄損傷

脊髄損傷となった場合、損害賠償請求の時効はいつまでなの?

脊髄損傷2

交通事故の示談(損害賠償請求)の時効は、交通事故から3年とされています。

しかし、脊髄損傷などの重大な怪我を負った場合、治療やリハビリを経て症状固定するまでに3年を超えてしまうことがあります。
時効を迎えてしまうと、加害者に対して治療費や逸失利益などの損害賠償請求が出来なくなるため、脊髄損傷患者や、患者家族からすると時効は大きな関心事項になると思われます。

損賠償請求権の時効は民法724条により3年とされているのですが、交通事故の場合には判例などから少し違っています。
死亡事故の場合には、死亡した日から3年となるため、交通事故から死亡までにタイムラグがある場合には、交通事故日から3年とはなりません。
人身事故で怪我を負った場合などは、交通事故から3年が損害賠償請求の時効となります。

ひき逃げの場合は悪質ということから、危険運転致傷罪で10年、危険運転致死罪で20年、自動車運転過失致死罪で10年とされており、損害賠償請求の要件に「加害者を知った時から3年」というものがありますので、犯人が逮捕されてそれを知った時から3年が損害賠償請求の時効ということになります。

後遺障害がある場合には、症状固定の日から時効が進む

こう見ると、「脊髄損傷の治療やリハビリがまだまだかかるのに、時効を気にして泣く泣く示談をしなければいけないのか?」と思われるかもしれませんが、後遺症がある場合には「症状固定をした日から3年」というのが判例としてあります。

ですので、仮に交通事故による脊髄損傷の治療を続けたために、症状固定が交通事故から4年後となったとしても、時効は症状固定の日から3年となるため、交通事故日から起算してみると7年後ということになります。

つまり、保険会社が「交通事故からもうすぐ3年になり、損害賠償請求の時効を迎えてしまうので、その前に示談しましょう」と言うのは、後遺障害認定が受けられる可能性が高い場合には、交通事故から3年という時効が適応されない可能性があります。

しかし、脊髄損傷の症状が軽く、後遺障害認定が受けられる可能性が低い、もしくは微妙である場合には注意が必要です。
脊髄損傷の完治日を時効の開始日とする考えもありますが、保険会社と大きな争点となる可能性もあるため、事前に弁護士に相談をして、時効の中断手続きを取ってもらい、時効を伸ばすなどの手段をとる方が良いでしょう。

どちらにしても、時効寸前で手続きをしようとしても間に合わない可能性もあるため、余裕を持って相談をした方が良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷