脊髄損傷で必要となる医療器具の請求方法は?

交通事故弁護団
無料相談窓口の一覧
ご自宅に近い電話番号に、お電話してください
↓↓↓↓
北海道 電話番号 0166-25-5866
福島県 電話番号 024-991-5524
埼玉県電話番号 048-825-8686
千葉県・市川市 電話番号047-712-5100
千葉県・柏市 電話番号 04-7168-2300
東京都・港区 電話番号 03-6447-0145
東京都・千代田区 電話番号 0120-5225-15
愛知県 電話番号 052-231-2601
大阪市 電話番号 06-6136-6111
神戸市 電話番号 078-325-5585
香川県 電話番号 087-822-6075
福岡県 電話番号 092-724-4848
熊本県 電話番号 096-342-7077

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報

脊髄損傷

脊髄損傷で使用する医療器具購入の費用請求について

脊髄損傷3

交通事故による脊髄損傷で下半身に障害が出ると、歩行が困難となることがあります。
そのため交通事故での示談の際に、杖といった歩行補助道具や、車いすなどの費用を請求することがあると思います。

自宅で重度の脊髄損傷患者を介護される場合には、介護用ベッドや除痰器、場合によっては人工呼吸器などが必要になってきます。
これらのものは安いものではなく、リースにされている方も多いかもしれませんが、「ずっと必要ならば購入した方が良い」と考える脊髄損傷患者や家族もいらっしゃいます。

その際に悩まれるのが、このような医療器具の費用を請求する方法です。
購入のために見積もりを取っている状態であれば、購入金額や見積金額を請求すればよいですが、すでに購入済みであったり、5年10年と長期間故障せずに使えるとは考えづらく、適時に買い替える必要があります。

しかし、示談時に将来的な購入費用の必要性に気が付かず、後で買い替える時になって「しまった!」と、思われる方も多くいます。

介護するための自宅
医療器具は耐用年数から計算する

では、医療器具などの費用請求はどうするかというと、耐用年数から計算をします。

例えば、脊髄損傷患者の平均余命が30年であったとします。
車いすの耐用年数は6年なので、患者の生存中に5回購入することになります。
仮に車いすの購入費用が10万円だとすると、合計50万円が必要になります。

では、保険会社に50万円を全額請求ができるかというと、そうではありません。
保険金支払いの考え方の中に、「毎年など、一度にではなく定期的に支払うべき金銭を一度に先払いする場合には、銀行などに預けて複利で運用し、最終的に複利でついた金利も併せてその金額になればよい」としているからです。

この複利計算には複雑な計算式が使われるため、現在は5%複利のライプニッツ係数が使われています。
初年度に10万円の車いすを購入し、残りの29年間で4回購入するとして考えると、ライプニッツ係数を用いた計算からは、4回の購入に対する費用は23万円ほどとなります。
つまり、車いすに対する費用は将来的な費用を含めても合計で33万円となります。

医療器具によって耐用年数が違うことのほかに、脊髄損傷患者の余命、症状の重篤さによる必要な器具の数などにより、数百万円単位で請求金額が変わる可能性もあるため、もれなく請求をする必要があります。

とはいえ、初めて交通事故に遭い、しかも家族が脊髄損傷という重い後遺症を負われて、冷静に示談交渉を進める事が出来る方が少ないため、弁護士に医療器具の費用も含めて交渉をしてもらう方が良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷