むち打ちの根本的な原因は?
交通事故にあった際に、よく現れる症状がむち打ちです。
むち打ちとは、首が交通事故などで大きな衝撃を受けたことが原因で、可動域を超えて大きく動くことにより、捻挫や筋肉組織の断裂・末梢神経の損傷、頸髄の損傷などを起こし、痛みや不快感を起こすことを言います。
交通事故では胴体はシートベルトで固定されていますが、頭は固定されていないため、激突の際には慣性の法則により頭は前に一旦振られ、その後衝撃により後ろに打ちつけられるようになります。
その時の首の動きが、鞭がしなる様に例えて「鞭打ち」と言われており、一般的な表記には「むちうち」「ムチウチ」「むち打ち」が使われています。
もともと頭は成人男性で約5~6kgあるため、首には普段から負担がかかっています。
首自体にはそういった衝撃を緩和吸収するため、頸椎はなだらかなカーブを描き、肩から大きな筋肉が首へとつながっています。
そのため、直径が10数センチしかない首が、スイカほどの大きさの頭を支えることができるのです。
むち打ちが交通事故で多い原因は?
交通事故で負う障害はむち打ちが断トツで多く、軽い追突のような交通事故でも、むち打ちを訴える方が多いです。
交通事故でむち打ちが多い原因は、自動車の安全性能が上がったことやシートベルトの着用義務化などによりますが、人は自動車が衝突しそうになると本能的に避けたり減速したりするため、死傷が絡む大きな交通事故よりも、衝突事故が多くなる傾向があるためです。
また、自動車のスピードが時速20kmと聞くと遅く感じますが、成人男性の歩行スピードが時速4kmですから5倍の速さで動いています。
衝突の衝撃は速度の2乗に比例するため、5倍の速さであれば25倍、10倍の速さであれば100倍の衝撃を受けることになります。
つまり、時速40kmで運転中に交通事故で急ブレーキをしたとすると、頭に6㎏のボールが時速40kmでぶつかってきたのと同じくらいの衝撃を受けていて、歩いている人にドンと当たる100倍の衝撃が、頭を支えている首にも衝撃が加わっているのです。
そのため、「時速20km位の低速でぶつかったのに、むち打ちになった。」と言う声がありますが、十分あり得ることなのです。
また、人は危険を察知すると身構えて体を固くしてしまいがちです。
これはむち打ちを起こしやすい原因の一つで、身構えて筋肉を固くしてしまうことにより、衝突の衝撃を十分に吸収できないことが挙げられます。
たまに、「運転手はむち打ちがひどいのに、助手席で寝ていた同乗者は怪我ひとつどころかむち打ちもない。」と言うケースがありますが、これは寝ていたことにより体の力が抜けていて、交通事故の衝撃をうまく吸収したり逃がしたりして、むち打ちにならなかったと考えられます。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
むち打ちは 「外傷性頸部症候群」と言われ、「頸椎捻挫」のタイプが多いが、「根症状型」「後部交感神経症候群」「脳髄液減少症」と言った種類もある。
むち打ちになる原因の第1位は交通事故で、追突による衝撃で頸椎捻挫や頸椎版損傷になるため発症する。
ストレートネックの人や運転の姿勢が正しくない場合には、軽度の交通事故時でも頸椎に負荷がかかりやすくなるため、むち打ちになりやすく治療期間が長引く可能性がある。
交通事故で保険会社が介入している場合、様々な理由からむち打ちの治療を早期に打ち切ろうとする傾向がある。
むち打ちの症状は、首のひきつるような痛みが代表的なものであるが、頭痛やめまい・耳鳴り・吐き気・倦怠感など、実際には多岐に亘っている。