死亡事故後に遺族が行う手続きなどについて

交通事故弁護団
無料相談窓口の一覧
ご自宅に近い電話番号に、お電話してください
↓↓↓↓
北海道 電話番号 0166-25-5866
福島県 電話番号 024-991-5524
埼玉県電話番号 048-825-8686
千葉県・市川市 電話番号047-712-5100
千葉県・柏市 電話番号 04-7168-2300
東京都・港区 電話番号 03-6447-0145
東京都・千代田区 電話番号 0120-5225-15
愛知県 電話番号 052-231-2601
大阪市 電話番号 06-6136-6111
神戸市 電話番号 078-325-5585
香川県 電話番号 087-822-6075
福岡県 電話番号 092-724-4848
熊本県 電話番号 096-342-7077

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報

死亡事故

家族が死亡事故後に遭った際の手続きの流れについて

11月死亡事故

交通事故で家族が亡くなった場合、突然のことで遺族はなにをしたらよいのかわからない以前に、呆然として死亡事故を受け止められずにいることが多いです。

しかし、様々な手続きや手配が目白押しで、悲しみに浸る暇すらないというのも現実です。

もし家族が死亡事故に巻き込まれた場合、どのような手続きが必要なのか順を追って説明していきます。

まず交通事故の場合、死亡事故の現場で死亡が確認されない限り、病院に運ばれることがほとんどです。
病院で死亡が確認された場合、病院で死亡診断書が発行され、遺体の引き取りをします。
遺体の引き取りは通常葬儀会社が行いますので、葬儀を依頼する葬儀社に連絡をするか、病院に出入りしている葬儀社に依頼して、自宅もしくは葬儀場に運んでもらいます。

葬儀は通常通夜・本葬を経るため、その間に役所へ出向き、病院の死亡診断書を添えて死亡届を出します。
そうすると、役所から火葬許可証と埋葬許可証(もしくは二つが合わさったもの)が発行されるため、火葬と納骨が可能になります。

葬儀後に大量にある手続き

葬儀が終わった後は、死亡事故の故人名義の契約(スマホ・電気・ガス・保険など)の解約もしくは名義変更の手続きが必要となります。

また、年金や健康保険への手続きが必要になり、遺族も遺族年金の手続きや健康保険の主たる被保険者の手続きが必要な事もあります。

死亡事故の被害者が会社勤めの場合は、会社から死亡退職金の支払いなどがある場合もあるため、上司もしくは会社の経理部などに連絡しましょう。

そして大きな手続きとしてあるのが、相続と示談です。
病死などの相続と死亡事故の相続で違うのが、『死亡事故の加害者から損害賠償金が支払われること』です。

通常の相続ならば『被相続人が死亡した時点の財産を分ける』ため、事前に遺言書があったり、生前から相続人間で話し合いがされていたりする場合には、問題は少なくなります。
しかし死亡事故の場合、時として数千万円もの損害賠償金が支払われるため、予想外に相続金額が多くなり、「長兄が全部相続してもいいと思っていたけど、それならばいくらか私ももらいたい。」「父は遺言書に『長兄に全て譲る』と書いているのだから、死亡事故の示談金もすべてもらう。」と、相続問題に発展することもあります。

基本的に死亡事故の損害賠償金は遺言の範疇外になるため、遺産相続の法定割合で分けるのが無難と言えますが、『長男が先祖代々の土地で農業をしているが先細りだし、わずらわしい親戚付き合いを一手にしている』など、それぞれに事情があるため、画一的な相続割合が最適とは限りません。

それに加えて加害者側との示談や、加害者の刑事裁判への参加などを考えると、かなり精神的にも大変な事が続きます。
そういった負担を軽減させる意味でも、弁護士に依頼をして加害者との示談や遺産相続、刑事裁判への参加のアドバイスをもらった方が良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME死亡事故